あなたの身近に、死別で苦しんでいる人はいますか?
あなたが看護師さんや看護学生さんなら、あなたの受け持つ患者さんが最期を迎えたら、ご家族にはどんなふうに関わりますか?
看護師は患者さんが亡くなったら、もう何もしなくていいのでしょうか?
出来ることはないのでしょうか?
私は出来ることがあると思います。
私の義母は2013年に亡くなりました。
一人息子である夫は「後を追ってしまうんじゃないか。」と思うほど、悲しみに打ちひしがれていました。
毎日、義母の遺影の前で泣いていたのも知っています。
気分転換に美味しい物を食べれば、「お母さんにも食べさせてあげたかった。」と泣かれたこともありました。
そんな母思いの夫も、2021年に亡くなりました。
だから私は、死別で苦しんでいる人の悲しみも、身近な人の戸惑いも分かるのです。
私は看護師になって約10年ですが、病棟での経験は短く、10年のほとんどは内科クリニックに勤務しています。
ご遺族に対して、具体的に何が出来るんだろう…?
そう思っている時に、この本を手に取りました。
義母と夫を亡くした遺族でもあり、看護師でもある私が、この本で得た学びをご紹介します。
グッときたところベスト3
1位 Not doing but being
近代ホスピスの母と呼ばれる英国のシシリー・ソンダースは、死にゆく患者や家族にたいするケアの原点は、”Not doing, but being”であると述べている。すなわち、なにかをするのではなく、その人とともにいることが基本であるというのである。
死別の悲しみに向き合う 著:坂口幸弘
最期を迎えた患者さんのご家族に、あなたはどう接しますか?
死別したご家族が感じているのは、自責の念と絶望です。
精一杯看病したとしても、
「違う治療法を選んでいたら…。」
「もっと早く受診していたら…。」
など、自責の念を感じています。
これから始まる患者さんなしの人生。
夫を亡くした妻なら、一家の大黒柱を失って、これからの生活に不安を感じているでしょう。
妻を亡くした夫なら、毎日の食事や洗濯などの家事が出来るのだろうか、と心配になっているかもしれません。
私は仕事をしているので、夫がいなくなっても経済的な不安はありませんでした。
一番辛かったのは、「何でも話せる相手がいなくなってしまった事」でした。
夫は、夫というだけでなく、一番の理解者であり、何でも話せる親友でもあります。
今まで私を理解し、励まし、慰め、笑わせてくれていた夫がいないという事は、絶望でしかありません。
そんな時に「元気を出して。」と言われても全く心に響きませんでした。
心から泣けたのは葬儀に来てくれた親友が、私の顔を見るなり抱きしめてくれた時でした。
遺族は、あなたに何かをしてほしいのではないのです。
ただ、一緒にいてもらいたいのです。
2位 ともに悲しむ
言葉はなくても、ただそばにいて、ともに悲しむだけでも、ときに遺族の救いになる。夫を亡くした五十代の女性は、「私の話を聞いていっしょに泣いてくださる方がいると、それだけで力づけられました」と話されていた。
死別の悲しみに向き合う 著:坂口幸弘
私は内科のクリニックに勤務しています。
ある日、外来にいらした80代の女性の問診を取っていました。
その患者さんは、両足に火傷をしたと言います。
どうしたのかと聞くと、「夫が亡くなって、一人でこたつに入ってテレビを見ていたら、もう話す人がいないんだな、と寂しくなってしまって…。」と答え、ポロポロ涙をこぼされたのです。
その様子を見て、私も思わず涙がこみ上げてきました。
「看護師が仕事中に、しかも患者さんの前で泣くなんて!」と思いましたが、涙が止まりませんでした。
「患者さんの方が何倍もお辛いのに、すみません。」
でも、その患者さんは私の手を取って、「一緒に泣いてくれてありがとう。」と言ってくれました。
看護師が仕事中に、患者さんの前で泣くのは、看護師として失格かもしれません。
でも、看護師も人間です。
堪えきれない涙は、流してもいいのではないでしょうか?
3位 気に掛ける
自分を気にかけてくれている人がいると思えるだけで、人は安心できる。死別した人の悲しみを代わりに引き受けることはできないが、悲しみの暗闇のなかにいる人をひとりにしないことはできる。
死別の悲しみに向き合う 著:坂口幸弘
遺族は、目がまわるほど忙しいものです。
葬儀をするために、親戚や友人などに連絡して、香典返しは何にするか、遺影に使う写真はどれにするか…など決めることがたくさんあります。
やっと葬儀が終わったら、役所の手続きや様々な名義変更、遺品整理などに煩わされて、悲しんでいる暇もありません。
そんな時、「ちゃんと食べてる?」と簡単に食べられるサンドイッチを差し入れしてもらったり、「いつでも話聞くよ!」とメールをもらったりしたのが、本当にありがたかったです。
あなたの優しい気遣いは、遺族に届きます。
頑張る力になります。
1通のメールでも、1言でもいいんです。
ご家族に声を掛けてみて下さい。
どんな人にオススメなのか
グリーフケアの本は、遺族に向けて書かれたものが多いです。
この本はそれだけでなく、遺族を支えたい人がどうしたらいいかも教えてくれます。
- 死別で苦しんでいる人の力になりたいと思っている人
- 看取りを経験する看護師
- 老年や終末期に実習に行く看護学生
上記の方には、特にオススメします。
もし、「忙しくて読んでいる時間がない。」という方には、第6章の「あなたの身近な人が苦しんでいたら」という部分だけでも読んでいただきたいです。
まとめ
あなたの身近な人が死別で苦しんでいたら、あなたならどうしますか?
今までのあなたなら、どうしていいか分からず、呆然と立ち尽くしていたかもしれません。
でも、この本を読んだあなたなら、ご家族にそっと寄り添うことが出来るでしょう。
ケアの原点は「Not doing but being」。
何かをするのではなく、苦しんでいる人と共にいることが基本だからです。
気の利いた言葉や、励ましの言葉は要りません。
そばにいて、共に悲しむだけでも、苦しんでいる人の力になれるのですから。
目次・著者のプロフィール・本の詳細
目次
第1章 身近なできごととしての死別
第2章 苦しくてたまらない
第3章 時間はたしかに癒やしてはくれる。しかし……
第4章 死別に向き合うプロセス
第5章 あなたが死別したとき必要なこと、役に立つこと
第6章 あなたの身近な人が苦しんでいたら
第7章 死別の後を生きる
著者のプロフィール
1973年、大阪府生まれ。
大阪大学人間科学部 、同大学院人間科学研究科博士後期課程終了。
現在、関西学院大学人間福祉学部人間科学科教授。
主な著書に『悲嘆学入門ー死別の悲しみを学ぶ』(昭和堂)、共著書に、『グリーフケアー見送る人の悲しみを癒やす〜「ひだまりの会」の軌跡』(毎日新聞社)などがある。
本の詳細
死別の悲しみに向き合うーグリーフケアとは何か
2013年2月1日発行
著者:坂口幸弘
発行者:鈴木哲
発行所:株式会社講談社