採血時、溶血を防ぐにはどうしたらいい?溶血の原因と対策

ねこちゃん

採血後のスピッツを見たら、なんか、赤いんだけど…。

ねこちゃん

採血の結果が返ってきたら、溶血(+)だった…

なんて事、ありませんか?

頑張って採血したのに、溶血して取り直し…なんてがっかりしますよね。

この記事で分かる事
  • 溶血を防ぐための注意点
  • 溶血すると、影響する採血データ
  • そもそも、溶血って何?

溶血について、現役看護師の糖子がお話します。

目次

溶血を防ぐために、気をつける事とその根拠

採血時のアルコール綿は、絞ってから使う

採血時のアルコール綿は、絞ってから使います。

糖子

根拠:血液がアルコールに触れると、溶血するからです。

採血をする時、アルコール綿で消毒しますよね?
採血が終わって、針を抜く時、そのアルコール綿で押さえますよね?

その時に、血液がアルコールに触れると、溶血します。

なので、アルコール綿を使う前に、しっかり絞りましょう。

ねこちゃん

採血する時、アルコールが乾いてないと、消毒効果もないんだよね!

真空管で採血する時は、スピッツを少し傾ける

真空管で採血する時は、スピッツを少し傾けます。

糖子

根拠:血液が泡立つと、溶血します。

真空管で採血をする時、スピッツの底に血液が直接当たっていたら、スピッツを少し傾けましょう。

23Gのシリンジで採血する時は、ゆっくり目に引く

23Gのシリンジで採血する時は、ゆっくり目に引きます。

糖子

根拠:シリンジを引く時に圧が掛かると、赤血球の膜が破れて溶血するからです。

小児や、静脈の細い人の採血をする時は、細目の23Gを使って採血する事もあると思います。
(通常の静脈採血は、21Gか22Gを使う事が多いです。)

細い針で、ギューギュー引くと、圧が掛かります。

なので、

  • ゆっくり目に引きましょう
  • 2.5㎖か、5㎖のシリンジを使いましょう
糖子

糖子のクリニックには、2.5㎖や5㎖のシリンジはないので、ゆっくり目に引いています。

シリンジで採血して、分注する時は、シリンジを押さない

シリンジで採血して、分注する時は、シリンジを押しません。

糖子

根拠:スピッツに血液を入れる時に、圧を掛けないようにします。

スピッツは陰圧なので、放っておけば(数秒ですが)、血液はスピッツに勝手に入ります。
分注する時に、シリンジを押してしまうと、必要以上の圧が掛かって溶血します。

シリンジに残った泡も、スピッツには入れません。

採血後のスピッツを振らない。転倒混和する

採血後のスピッツは振りません。転倒混和します。

糖子

根拠:採血後のスピッツを、10秒上下左右に振っただけでも溶血します。

上下左右に振ると、血液が泡立ってしまいます。
血液が泡立つと、溶血します。

ちなみに、正しい転倒混和は

  1. スピッツの上を持って、くるんと反転
  2. 1拍おいて、くるんと反転

これを、5回です。
血糖のスピッツは10回です。

採血量が少なかった時は、蓋を外すor針を刺す

採血量が少なかった時は、蓋を外します。
もしくは、針を刺します。

糖子

根拠:スピッツ内の陰圧を解除します。

スピッツ内は、陰圧です。
血液の流入が止まるまで採血出来れば、陰圧は解除されます。

でも、採血量が少ないと、スピッツ内は陰圧のままです。
陰圧のままだと、血液に圧が掛かるので、溶血します。

糖子

でも、この技は、糖子のクリニックでは誰もやっていません。
蓋を外すのは、血液がこぼれそうだし…。
針を刺すのも、針刺しそうで危ないし…。
なので、先輩がやってれば、やってみる、というスタンスがいいと思います。

データへの影響(影響を受ける採血項目)

上昇するデータ

溶血すると、データが上昇する主な項目は、

  • カリウム(K)
  • LDH
  • AST です。

溶血すると、カリウムは22倍、LDHは200倍、ASTは80倍にもなります。

これらは、赤血球の中に多く含まれているので、赤血球の膜が破れれば(=溶血)、中に入っていた成分が血液中に出てきて、検査データが高くなります。

下降するデータ

溶血すると、下降する主な項目は、

  • インスリン
  • BNP です。

インスリンや、BNPなどは、赤血球の中にあった蛋白分解酵素の働きで分解されます。
なので、検査データは低くなります。

そもそも、溶血って何?

糖子

溶血とは、赤血球の膜が破れてしまう事です。

赤血球の膜が破れると、ヘモグロビン(血色素)が出てきて、血清が赤くなります。

溶血していない、正常の血清は、透明な黄色です。

まとめ:溶血を防ぐために気をつける事

溶血する原因は

  • 採血時の手技
  • 患者さんの疾患(例:溶血性貧血)

のどちらかです。
疾患があるかないか判別する為に、採血時の溶血は避けたいですね。

糖子

採血が難しい患者さんもいますからね…。

最後に、おさらいです。

採血時の溶血を防ぐポイント
  • アルコール綿は、しっかり絞る
  • 23Gのシリンジで採血する時は、ゆっくり目に引く
  • もしくは、2.5㎖や5㎖のシリンジを使う
  • 血液の量が少なかった時は、蓋を外すか、針を刺す
  • 採血後、スピッツに血液を入れる時は、シリンジを押さない
  • 採血後のスピッツは転倒混和する

言い換えると、圧を掛けない!という事です。

糖子

ゆっくりし過ぎると凝固するので、ほどよい感じで頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

35歳で看護師を志して、36歳で看護学校に入学。
40歳で看護師になりました。
看護師歴約10年です。
看護学生時代にうつ病になり、約10年闘病しました。
病棟経験はほとんどありませんが、糖尿病クリニックで働きながら糖尿病療養指導士の資格習得を目指して勉強中。
2021年に夫が永眠し、グリーフケアの勉強も始めました。
茶トラくんと三毛猫ちゃんの兄妹(4歳)と一緒に暮らしています。

目次
閉じる